Miles(マイルズ)、最近よくテレビや雑誌などのメディアでも取り上げられていますよね。
このアプリ、最近の私のお気に入りアプリの一つでもあります。
今後ますます注目されること間違いなしのこのアプリ、今のうちに乗り遅れないようにダウンロードしておきましょう。
ダウンロードも無料、月額料金やアプリ内購入などもなく完全無料ですよ。

Milesは日経トレンディの2022年ヒット予測1位
雑誌”日経トレンディ”では毎年、翌年のヒット商品の予測をしています。
その”日経トレンディ”の2022年のヒット予測1位が今回ご紹介するMilesです。
コロナ禍で制限されていた移動を促す起爆剤になるアプリとされています。
また、徐々にテレビでも取り上げられることが増えてきています。
最近では、2021年11月28日放送の「シューイチ」でも紹介されていました。
Miles(マイルズ)を一言でいうと歩数計
Miles(マイルズ)は米国シリコンバレー発のサービスで2021年10月に日本進出したばかりです。
現時点での利用者は140万人以上。
日本でも爆発的に人気が高まっており、今後もアプリダウンロード数は増えていくことでしょう。
Milesを一言で表すと歩数計アプリです。
ただ、数ある歩数計アプリとの決定的な違いが”すべての”移動でマイルがたまるという点です。
1マイル(1.609キロ)ごとにマイルがたまっていきます。
Milesのコンセプト”すべての移動に、マイルを”

Milesのコンセプトが”すべての移動に、マイルを”です。
毎日のすべての移動でマイルがたまっていき、たまったマイルを使って特典をゲットできます。
”すべての移動”っておおげさに感じますよね。
でもそんなことないんです。
マイルズでマイルがたまる対象は徒歩やランニング以外にもこんな移動手段も含まれています。
・自転車
・バス
・電車
・船
・スキー
・車の相乗り
・車
・飛行機
スキーまで含まれているってのが面白いですね。
エコな移動手段ほどマイルがたまりやすい

さらに、よく考えられていると感心したのが”エコな移動手段だとマイルがたまりやすい”という点です。
車での移動がベースとなっており、車移動よりもエコであれば、そのエコ度に応じてマイルがたまりやすくなります。
車での移動の場合は1マイル(1.609キロ)あたり1マイルポイントたまり、その他の移動手段の場合、
- 徒歩 ×10倍
- ランニング ×10倍
- 自転車 ×5倍
- バス ×3倍
- 電車 ×3倍
- 船 ×3倍
- スキー ×3倍
- 車の相乗り ×2倍
- 飛行機 ×0.1倍
となっています。
この仕組みのおかげで「マイルをためるために歩くか」なんて考えに自然になっていきます。
エコな移動手段って結局、自転車や徒歩など自分の足を使うことになりますので結果的にダイエットにつながります。
まさに一石二鳥ですね。
さまざまなマイルの使い方

たまったマイルはさまざまな特典に交換できます。
いくつか例を挙げるとこのような特典があります。
- 語学アプリDuoling Plus 1か月分(1,480円)無料プレゼント
- オリオンビール10%ディスカウントクーポン
- DiDi(ディディ)タクシー1,500円OFF
- JAL国内航空券+宿泊2,000円割引
交換できるのは特典だけではありません。
抽選に参加したり、寄付をすることもできます。
抽選では
- DAZNでスポーツを視聴できる6か月券
- ミズノの腹筋プルレプラスが当たる
- 伊藤園の健康体お試しセット+健康体ポイント1,000円分
などが当たり、寄付では
- 日本赤十字社の活動資金への寄付
- 子どもの権利を実現するセーブ・ザ・チルドレンへの寄付
- 動物福祉のための寄付
- 子どもたちの笑顔を守る活動団体ユニセフへの寄付
などがあります。
参考:私が今までに交換してきた特典
今まで私が交換してきた特典をこんな感じです。
- ファミリーマートで使えるコーヒー無料クーポン(100円相当)
- コーヒーのサブスク、PostCoffeeの初月無料クーポン(1,598円相当)
- ファミリーマートで使えるお茶無料クーポン(100円相当)
- クックパッドプレミアムサービス2か月無料(616円相当)
どれも無料で手に入ると考えたらお得ですよね。
ステータスに応じた特典
Milesでは月間の獲得マイル数などにより3つのステータスが用意されています。
以下がそのステータス条件です。
- プラチナランク・・・1か月に”特典2回交換”もしくは”2,000マイル以上ためる”
- ゴールドランク・・・1か月に”特典1回交換”もしくは”750~1,999マイルためる”
- シルバーランク・・・1か月に”~749マイルためる”
そして、それぞれのランクに応じた特典がこちらです。
シルバーランク
毎月ボーナスマイル100マイル
1周年記念に2,500マイル
誕生日に2,500マイル
ゴールドランク
毎月ボーナスマイル200マイル
1周年記念に2,500マイル
誕生日に2,500マイル
マイルの交換率がお得
プラチナランク
毎月ボーナスマイル400マイル
1周年記念に2,500マイル
誕生日に2,500マイル
マイルの交換率がゴールドランクよりさらにお得
現在私はアプリダウンロード時からずっとプラチナランクを維持しています。
ランク維持条件の”1か月で2,000マイルためる”は普通の人には難しいと思います。
ですが、特典を2回交換することはだれでも簡単にできます。
実はMilesで交換できる特典は少ないものであれば50マイルからあります。
ですから50マイルの特典を2回交換するだけで翌月もプラチナランクを維持できてしまうんです。
Milesのここがお気に入り アプリを意識することなく生活できる
例えばよくあるトラッキングアプリなどの場合、いちいちアプリを立ち上げる必要がありますよね。
ランニングを始める前にアプリを立ち上げてスタートボタンを押して・・・といった作業です。
たまのランニングならともかく、毎日の移動で毎回立ち上げるのはめんどうですよね。
その点、Milesならバックグラウンドで記録し続けてくれますので、アプリを立ち上げる必要はありません。
それどころか普段はアプリを入れていることすら意識する必要がありません。
私もアプリを立ち上げるときは特典を交換するときくらいです。
普段通りの生活を送りながら、勝手にマイルがたまってくれる、なんて素敵なアプリなんでしょう。
私自身、実はかなりのめんどくさがりです。
いままでいくつものポイ活アプリなどをインストールしながらもそのほとんどがいつの間にか忘れ去られていきました。
ですがMilesだけは別です。
1か月に1回、特典を交換することさえ忘れなければ、こんなにお手軽なアプリはないでしょう。
ココがイマイチ 現時点魅力的な特典の数は多くない
Milesはまだ日本に上陸して間もないこともあり、特典の充実度はイマイチです。
現在はすでに売り切れてしまいましたが以前はAmazonのギフト券なんかも特典としてありました。
ただ問題なのはそのレートです。
4,000マイルで100円分のギフト券でした。
4,000マイルって6,400キロ以上ですよ!
徒歩の場合1/10の移動距離でいいとしても640キロですよ。
640キロ歩いて100円ってあんまりじゃないですか。
また、Milesは同じ特典は一度しか利用できないという特徴があります。
先ほどご紹介した、過去私が利用した特典もリピートしたくてもできません。
そのため、毎回、特典を利用するときは血まなこになって何かいいものがないか探しています。
ただ、この点については、おそらく今後利用者が増えてくることによってより充実していくと思われます。
ですからみなさん、ぜひダウンロードして盛り上げてください 笑
プライバシーについても安心してOK

全ての移動を把握されるとなると、人によっては監視されているみたいで気になる方もいるかもしれませんね。
ですがMilesについては、プライバシーポリシーで
「当社は、取得したデータの保護を最優先事項と考えています。また、当社は取得した個人情報を第三者に提供、開示などいたしません」
と説明しています。
危険性を心配することなく、安心してアプリを使用していいと思います。
はじめてMilesを登録される方は、新規登録時に招待コードを入力することで500マイルを獲得することができます。
招待コードをお持ちでない方は私のコード「AD1WIP」(エーディー1ダブルアイピー)をご利用ください。
コメント