スマートウォッチAmazfit bip S Liteをレビュー

ファッション
  • 周りでもみんなスマートウォッチを使い始めていて気になっている
  • 一番有名なのがApple Watchってことはわかるけど高くて手を出しにくい
  • スマートウォッチで何ができるのかわからない

最近では世代問わずスマートウォッチを使用している人が増えていますが、さまざまなブランドから発売されていてどれを選べばいいのか迷っている方も多いと思います。

とりあえず一番有名なApple Watchを選んでおけば間違いないとはなんとなくわかっているものの、正直手軽に手が出る値段ではないですよね。

「よくわからないからApple Watchを買おう」と思っている方は、この記事を読んで、本当にApple Watchが必要なのか考えてからでも遅くはないと思います。

私もスマートウォッチを購入する際に、まず頭に浮かんだのはApple Watchでしたが、最終的にはApple Watchではなく、Amazfit bip S Liteを選択しました。

Amazfit bip Sのスペックで十分、という方、実はたくさんいるのではないでしょうか

引用:Huami公式HP

Amazfit bip S Liteは中国ベンチャー企業の製品

Amazfit bip S Liteは中国のHuamiという会社が作っています。

Huamiという会社名は聞いたことがない方でもXiaomiは聞いたことがあるのではないでしょうか。

高コスパのスマホ、タブレットを販売していることで有名なXiaomiですが、スマートウォッチも販売しており、そのXiaomiのスマートウォッチを開発しているのがHuamiなんです。

HuamiはAmazfit bip S Lite以外にもさまざまなスマートウォッチを開発しており、フラッグシップモデルの場合Apple Watch並みの価格になります。

その中でも Amazfit bip S Liteは比較的エントリーモデルとされており、必要十分な機能が備わった高コスパスマートウォッチです。

エントリーモデルというと、機能に期待できないのではないかと思う方もいるかもしれませんが無駄な機能を搭載しないことによって、のちほど触れる「ありえないほどのバッテリーの持ち」を実現しています。

Apple Watch SEにできて Amazfit bip S Liteにできないこと

まずはみなさん大好きApple Watch SEにできて、みなさんあんまり知らないAmazfit bip S Liteにできないことをご紹介します。

  • Siriを使った声での操作
  • Apple純正マップでの地図表示
  • LINEでの簡単な返信(定型文や一部スタンプなど)
  • 電子決済

細かい内容を言えばもっとありますが、主なできない点はこれくらいです。

これらの機能がどうしても欲しい人は Apple Watch SEを選んだ方が幸せになります。

確かに便利な機能ですね。

でも確かに便利だとは思うものの、絶対に必要か?と言われたら、私の場合は必要ではありませんでした。

たとえば Amazfit bip S Liteでは画面に地図は表示されませんが、GOOGLEマップでナビを開始すれば、ナビの内容が文字と振動でお知らせしてくれます。

また、逆に上に書いたような機能が特に必要じゃない、という方は Apple Watch SEで使える機能は Amazfit bip S Liteでも使えますので Amazfit bip S Liteを選んだ方がよいでしょう。

Apple Watch SEとAmazfit bip S Liteの比較表

続いてはApple Watchの中でもコスパが高いと言われているApple Watch SEの40㎜GPSモデル(非Cellular+GPSモデル)との比較をしていきたいと思います。

比較項目Apple Watch SE(GPSモデル)Amazfit bip S Lite
重量30.5g32g
常時点灯なしあり
心拍センサーありあり
コンパスありあり
通知機能ありあり
バッテリー持ち最大18時間最大720時間
転倒検出ありなし
耐水性能50m30m
価格32,800円約10,000円

比較した際に有利な方を青文字、不利な方を赤文字で表記しています。

ちなみに私がスマートウォッチを購入するきっかけになったのはアプリの通知機能です。

この点については Apple Watch SEもAmazfit bip S Liteも両方備えています。

その他の比較項目の中で、私がもっとも気になったのが

・常時点灯機能の有無

そして

・最大起動時間(バッテリーの持ち)

でした。

まず、常時点灯がないスマートウォッチの場合、腕を上げる動作に反応し画面が点灯するため、いちいちその動作が面倒なんですよね。

その点、常時点灯機能があると腕の上げ下げをする必要がないため、普通のデジタル時計のように使用することができます。

また、Apple Watchの起動時間は最大で18時間ですが、この点は私にとって非常にマイナスポイントでした。

毎日スマホを充電することも面倒なのに、そのうえスマートウォッチまで充電するなんて面倒で仕方がありません。

以上の理由により「Apple Watch SEにしかできないこともあるけどどれも自分にとって絶対必要ではなく、逆にAmazfit bip S Liteの方がスペックが高い点がある(そして何より価格が1/3)」ということで Amazfit bip S Liteを選択しました。

Amazfit bip S Liteの使用感

Amazfit bip S Liteを使用し始め、今では手放せない存在になっています。

一番必要だった通知機能により、メールやLINEのメッセージ内容もスマートウォッチ上で読めてしまうため、スマホに触る機会が減りました。

例えば洗い物をしているときなど、スマホのバイブだけではメールなのかLINEなのかなどわかりませんがAmazfit bip S Liteを付けていれば一瞬で内容がわかります。

また、スマホに触れる機会が減ることでスマホの電池の持ちがよくなるという副次的な効果もありました。

さらに、充電のタイミングも1か月に1度程度ですのでまったくストレスなく使用できている点も大きいです。

時計を付けたまま寝ることで睡眠を記録することができますので、お風呂の時以外は基本的につけており、一番使用頻度の高いガジェットと言っても過言ではありません。

ココがイマイチ Apple Watchを意識しすぎたデザイン

本当、コレだけは不満です。

せっかくいい製品なのに、ここまでApple Watchに似せてしまうと、「本当はApple Watchが欲しいのに買うお金がないから偽物を買ってる人」感が出てしまいます。

でも安心してください。

最近はApple Watchを使う人が多くなり特にApple Watch自体が珍しく無くなったこともあり、「おっ?それApple Watch?」なんてやり取りをすることはありません。「あー、Apple Watchね」という目で見られます 笑

Amazfit bip S Liteはコスパに優れた名作スマートウォッチ

ここ数年で一気にスマートウォッチが普及しはじめ、みなさんの周りでも使っている方が増えているのではないでしょうか。

CMなどを見ているうちになんとなくApple Watchが欲しくなる気持ちもよーくわかりますが、自分にとって必要な機能とはなんなのかを一度考えてみてください。

私個人としてはほとんどの人が今回ご紹介したAmazfit bip S Liteで十分なのではないかと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました